【農業初心者奮闘記録③】5号ハウスの収穫が始まりました。
こんにちは!
2019年になってすでに半月経っていることに驚きを隠せない、渡辺です。
そして農業初心者奮闘記が前回アップロードしてからすでに1ヶ月以上経っていることにも愕然としています。…ブログは更新しているはずなのに………あれ?笑
気を取り直して私の管理している5号ハウスの様子をお伝えします(*^_^*)
5号は東と西2つの区分でトマトの作付けをしているのですが、東の区画の収穫が新年早々始まりました。
↑これが今日収穫したトマトです。
どうですか?静大トマト、別名「藤枝産 まっかなトマト」の名に恥じない真っ赤なトマトじゃないでしょうか!(自画自賛)
糖度を測ったところ、1段目にもかかわらず糖度が6度以上(スーパーなどで売られている中玉のトマトはだいたい4度程度)になるトマトも~( *´艸`)
今回5号ハウスを管理するにあたって、ECの値をこれまで収穫していた4号よりも少し高めで管理するようにしていたのが影響したのかな?
また時間を作って検証してみたいと思います。
↑収穫開始当日、1月7日のトマト。
前にも書いたかもしれませんが、この5号東のトマトは、私が入社して初めて定植から見守ってきたトマトなので、収穫が始まって感動もひとしおです。
静岡アグリビジネス研究所の作ったトマトが1つでも多く消費者の皆さんに届くと良い
な( `ー´)ノと思う渡辺なのでした。
一方、5号西ハウスのトマト達は現在絶賛成長中です。
花も4段目まで開花しており、明日にも5段目が開花しそうな様子。
西も東と同じような管理をしているのですが、同じように2作作ってみたことで、
トマトの果実を多くつけるようにするための育て方はこうかな?と思う自分なりのセオリーができてきました。とはいえ、まだ担当した作付けも2作のみなのでまだまだ経験値の足りない私です。
この感覚が正解なのか、間違いなのか、数値を確認しつつ数をこなして確かめたいと思います。
精進あるのみ!!
おまけ
3号ハウスでフレディみたいなトマト見つけました♡笑
栽培管理 渡辺
0コメント