遊び心も持ち合わせている静岡アグリです

皆さん、こんにちは。

気付けばもう年の瀬ですね。1年が経つのって本当はやいものです。

年末の大掃除が全然終わっていなくて焦りMAXの栽培管理スタッフ渡辺です。


先日、病害虫担当の石原さんが、「もらった~」と言ってハートのトマトの型を静岡アグリに持ってきてくれました。


家庭菜園用「ハートのトマト」。

実が小さい時に型をつけておくと、ハートの形になるという商品です。

ちょっと前にハートや☆型のきゅうりが話題になっていましたよね。

せっかくもらったので、社長に相談したところ

「遊んでみたらいいんじゃない?」とGOサインを出していただたいたので、

喜々として5号ハウスに持って行きました。笑

袋から取り出してつける前の型です。

う~ん、どこにつけようかな~~。


入り口入ってすぐの株に装着☆


この株を選んだポイントは、

 ①観察のしやすい場所にあること

 ②1段のトマトの数が2つと少なく、比較的に型の装着がトマトへの負担にならないこと

 ③1~2段目の玉が大きくなりやすい位置の実であること

 ④なんとなく良さそうなところ

の4点です(すみません、ほぼ④です)。

取り付け完了~。

さてさて、きちんとハート型のトマトになるのでしょうか!


ちなみに静岡アグリのトマトは皮が硬めなので、渡辺は皮が破れてしまわないかというのが一番の心配です。

あとは、この型家庭菜園用のものなのでハウスで使用した場合、結露の水がたまって実が腐るあるいは病気になるリスクもある気がします。。。はてさてどうなることやら。





1週間後(2018/12/18)

型を装着してから1週間後のハート型トマト。

むむむ。蒸れている。。。



すごい水滴だ!!

しかし、実は一回り大きくなり、ハートの谷の部分が成形されています。

そして特に病気になっている様子はありません。


型の中の蒸れが気になるものの、どうやら順調そうです。


もう少しトマトが大きくなるまでこのままにしておきます(^_^)



師走のこの時期、忘年会、仕事納め、大掃除とお忙しいと思います。

「よいお年を!」と言いたいところですが、

今年の間に2回………いや、あと1回はブログ更新したいな、と思う渡辺なのでした。




(株)静岡アグリビジネス研究所

農業をサイエンスに "Dトレイ栽培"で安定収入と週休2日を実現