春の訪れ…というより体感は初夏。

皆さん、こんにちは。ブログは1ヶ月ぶりの渡辺です。

嘘です。1ヶ月とか少し少なくさばを読みました。だいたい1ヶ月半ぶりです。

初心者農業奮闘記が定植~収穫まで一巡したので、ブログ内容どうしようかな~と悩んでいたらこんなに経ってしまいました。

書きたいことはたくさんあるんですけども、まとめる力がない。そんな渡辺です。


すっかり暑くなりました。

閉め切りだった5号ハウスの側窓を今週から開けたり、日がのびるにつれて遮光カーテンの開閉時間を変更したり、日々のちょっとした作業の変化から季節の移り変わりを感じます。

通勤途中の土手沿いに菜の花や桜が咲いたり、静大の農場では、すももの花が満開になったりと春だな~と和みます。

皆さん、お花見はもうされましたか?


静岡アグリで花見といえば、これ。

コナジラミの天敵タバコカスミカメのおうちこと、クレオメ!

(クレオメを花見って言ってるの渡辺だけ)

ピンクや紫、白といったクレオメがハウス内を彩っています。

まぁ、クレオメは春の花ではないんですけど。

※クレオメの通常の開花時期は7月~10月です。



5号西側のトマトの収穫が終わりました。

私が入社したタイミングで定植された思い入れのあるトマトでしたが、

全部実がならなかった!植物体を枯らしてしまった!!というトラブルもなく、

無事最後まで採りきることができました(*^_^*)

ただ、誘引でついたらしき傷のトマトが少し多く、A品率が下がってしまったのが残念。

次作に向けての課題の1つになりました。

次作に向けて片付け&準備の終わった圃場。



農業って何年もやって感覚を養っていく、熟練の技、というイメージが強い仕事だとおもうのですが、農業について何も知らない人間(私)が入社して担当になって収量もきちんと保った上で栽培終了までできるってすごいと思うんです。

「農をサイエンスする」という考え方に惹かれて静岡アグリに入社しましたが、日々の管理や植物体に対するアプローチなど面白いことばかりです。

基本的なことがまだ理解不十分な私ですが、理解を深め、自分で思考しより良い農業に貢献して行きたいと思った渡辺なのでした。


なんだか、最終回のような文章になってしまいましたが、全然そんなことありません。笑

次回、「補植が必要変な苗!!」でまたお会いしましょう。(なるべく早くアップします…たぶん…きっと……)


(株)静岡アグリビジネス研究所

農業をサイエンスに "Dトレイ栽培"で安定収入と週休2日を実現