新年あけましておめでとうございます(2020)
皆様、新年あけましておめでとうございます。
栽培管理スタッフの渡辺です。
今年も初日の出を見るため山に登りましたがあいにくの曇り空で見ることができませんでした。でも新年早々に体を動かすことができたので、すがすがしい気分で1年のスタートを切ることができました!(翌日から2日間筋肉痛に悩まされました)
今年も精力的に活動していきたいと思います!
お正月ネタを書こうかと思ったのですが、如何せん1月も3分の1も消化してしまっているのでさすがにお正月ではないでしょうということで、1月10日現在の静岡アグリのトマトの様子をレポートいたします。
静岡アグリでは20aを4区画にわけてリレー栽培をしていますが、1月10日現在は2区画で収穫をしています。12月中旬までは3区画が重なっていたので、昨年の12月よりも1日当たりの収量が多くありました。年明け現在は2区画での収穫となっています。2区画なので、10aですね。この時期の1度の収穫・選果にかかる時間としては5人で作業にかかって収穫1時間、選果1時間程度なので、朝9時から収穫作業にかかるとだいたい11時には選果が終わりあとは管理業務となります。
(※うち1人は別棟(2a)で栽培している高糖度トマト(静大プレミアムトマト)を収穫・選果(非破壊糖度計による計測)するので、純粋に2区画のみの作業となる場合はもう少し時間が短縮されると思われます、)
上の写真は私の管理している5号ハウスの西側のトマトです。20日には収穫終了となる区画なので、現在苗テラスで次作苗を育苗しています。
真っ赤に熟してから収穫をしているので写真では赤く見えますが、月曜の収穫までこのまま…
こちらは12月27日に定植した5号東側の苗です。順調に育っています。
管理業務としてはコナジラミの忌避剤の薬散が週に1回ありますが、それを除けば次に行うのは1回目の誘引です。
私としてはなるべく省エネかつ画一的に栽培をしたいところなので、誘引のタイミングは定植から〇日後と決めたいところ。夏~秋の生育が旺盛な時期はこのタイミングというのを確認していますが、寒い時期になり生育もゆっくりになっているのでこの時期の誘引のタイミングも確認したいです。
とはいえ、生物相手の仕事なのでもちろん計画を立てたから絶対この日!!と決め打ちできるものではないので、あくまでの目安ですね。
順調にスタートした2020年、今年もいろいろな経験をしてどんどん成長をしていきたいです。
渡辺
0コメント