大忙し!!
皆さんこんにちは。だいぶご無沙汰になってしまいました渡辺です。
なんとブログの更新が3ヶ月ぶりになってしまいました。
その間社長がブログを更新してくださっていたとはいえ、最長期間の更新なしです。
書きたいことはたくさんあったのですが、実は3月いっぱいで年下先輩でおなじみの海野さんが退職されたり、パートさんが少し体調を崩してしまったりと人手不足な中、植物体の生育がとても良くほぼ農場に出ずっぱりでPCの前に座っている時間がありませんでした。
さて、メロンについては社長がブログを更新しているので、私はトマトの栽培状況について簡単にご報告します!
2020年5月28日現在、5号ハウス東側では栽培が終了し、圃場の片付けをしています。隣の西では収穫期間中なので、コナジラミなどの虫が移動してしまわないように間を仕切っての片付け作業です。同じハウス内なのに、植物体からの蒸散がない東と植物体から蒸散がある西では体感温度が異なり(計測していないですが実際に温度も少し違うと思われます)、植物体が生きているんだな、ということを実感できておもしろいです。
海野さんがもともと管理されていた4号と3号ハウスですが、今はいったん私が引き継いで養液のコントロールをしています。4号は先週末から収穫が始まり、とてもきれいな玉が収穫できています。毎回、この収穫始まりくらいのタイミングで養液ががっと吸われるます。今日から少し給液量を増やしました。3号ハウスは4段目まで開花しており、これから果実が肥大してくる段階です。3号も4号も芽欠きや下葉欠き、摘果や誘引、薬散とさみだれ的にやることがおいかけてくるので、収穫・選果とそれ以外の作業(メロンもありますしね)をどうやって効率良く効果的に進められるかを日々社長と考えながら作業しています。
今週は、月曜日に5号ハウス西の次作のための播種をおこないました。この時期にまくのは割れの少ない麗月(れいげつ)です。
灌水をしてラップをかけて、25度の温度と700ppmの二酸化炭素で管理した麗月は播種後3日経過した本日朝ラップを外したところきちんと発芽していました。
立派な苗に育ってね~!
それでは本日はこのあたりで。次のブログは早めにアップできるといいな、渡辺でした。
おまけ
またカエルとdトレイを洗浄するときに戦う季節がやってきました。
これは一ヶ月くらい前に収穫されたアヒルトマト。
病害虫担当の石原さんの娘さんに贈呈しました。笑
0コメント